
あなたの想いで、
“あたりまえ”をもっと。
Toda Wakakusa Kai Recruit Site

ABOUT US
私たちについて

戸田わかくさ会は、埼玉県戸田市を中心に、複数の障害福祉サービス事業を展開している社会福祉法人です。
障害のある方々の「働くこと」「暮らすこと」「生きること」を支援し、「ノーマライゼーションの実現」や「一人ひとりが豊かに暮らせる地域社会の実現」を目指しています。
利用者の方々と信頼関係を築きながら、その方が「なりたい自分」に近づけるよう、隣で共に歩んでいく―――
私たちの仕事には、お金では得られない大きなやりがいがあります。
「障害のある方と関わる仕事に興味はあったけれど、なかなか踏み出せなかった」
そんな想いをお持ちの方、ぜひ戸田わかくさ会でその一歩を踏み出してみませんか?
経験の有無にかかわらず、あなたに合ったお仕事をお任せします。まずはお気軽にご相談ください。
事業内容のご紹介



Staff’s Voice
先輩職員の声

職種:生活支援員
勤務先:わかくさ
H.H さん
-
ここで働き始めたきっかけ(応募理由)は何でしたか?
- 元々保育士でしたが、福祉にチャレンジしてみようと転職を決意しました。
-
職場の好きな点・働きやすい点を教えてください。
- 有休が取りやすく、残業がありません。休憩も1時間しっかり取れます。あと、自転車通勤ができるのも助かっています。
-
働いている方は、どんな方が多いですか?あるいは、どんな方が合っていると思いますか?
- 明るい人、人と接するのが好きな人、さっぱりしている人が多いです。体を動かすのが好きな人に向いていると思います。
-
利用者様との向き合う中で、意識していることがあれば教えてください。
- 一緒に作業をする際に、「同僚と取り組む感覚」で行うことです。
-
思い出に残っている、楽しかった・嬉しかったエピソードを教えてください。
- 利用者さんが長い期間をかけてできなかったことが出来た時です。1年、2年を経て、少しずつ感情のコントロールが出来たり、新しい作業が出来たりするようになるのを目の当たりにして嬉しかったです。
-
お仕事の大変だと思うところを教えてください。
- 利用者さんのそれぞれの個性、支援員それぞれの考えをお互い尊重しチームワークを作っていくことが難しさであり、やりがいです。
-
休日(お仕事終わりやシフトのない日)は主にどんなことをして過ごされますか?プライベートとの両立のしやすさについて教えてください。
- 残業がないので、仕事終わりにジムや友達との食事ができます。また、有休が取りやすいので海外旅行もできますよ!

職種:生活支援員
勤務先:わかくさ
Y.K さん
-
今の職業に就いたきっかけ、またその中でも戸田わかくさ会で働こうと思った理由を教えてください。
- 元来、直接人の役に立てる仕事に就きたいという思いがあり、その中でも小学生の頃に特別支援学級の支援ボランティアに参加していた経験から、将来は障がい者福祉を考えていました。いくつかの法人の採用を受けましたが、試験の際に現職場の理事長が話していた「利用者のためにではなく、利用者と共に」という言葉に惹かれ、わかくさで働くことを決めました。
-
職場の好きな点・働きやすい点を教えてください。
- 同じ日が1日も無いところが好きです。利用者との関わりは日々変化にあふれていて、刺激的な気持ちで働けます。常勤だけでなく、非常勤の先輩方もよく気にかけて話を聞いてくれるところがありがたく、働きやすい職場だなと感じます。
-
働いている方は、どんな方が多いですか?あるいは、どんな方が合っていると思いますか?
- 自分の感性に自信を持っている人が多いと感じます。利用者が楽しめる余暇や、進んで仕事が出来るようになるにはどのような支援をすればいいのか…など。それぞれが自分の考えを持っているので会議の際には様々な意見が飛び交います。自分のペースは持ちつつも、周囲の意見に耳を傾けられる方が合っているのではないかなと思います。
-
利用者様との向き合う中で、意識していることがあれば教えてください。
- 可能性を広げることを意識しています。作業にしろ、運動にしろ、困っているとつい手伝いたくなる時がありますが、それがかえって利用者の活動の幅を狭めてしまう可能性があることを知りました。それからは、出来る限り本人が1人で出来るような声掛けや支援を心がけています。
-
思い出に残っている、楽しかった・嬉しかったエピソードを教えてください。
- 自分のいないところで利用者が自分の話をしていたよ、というのを人づてに初めて聞いた時の嬉しさは、ずっと覚えていると思います。それまでは利用者との接し方にあまり自信を持てていませんでしたが、この方向性で合っていたのかな、と少し自信になりました。
-
お仕事の大変だと思うところを教えてください。
- 前項でも書きましたが、利用者や周囲の環境など日々変化が多い職場なので、それについていくのが大変だと感じます。同時に、その変化をより良い変化に変換していくにはどのようにすればいいのかを考えるのは、この仕事の醍醐味でもあり、それを達成できた時は1番やりがいを感じる瞬間でもあります。
-
仕事とプライベートの、両立のしやすさについて教えてください。
- 残業もありますがプライベートを浸食するほどではないですし、積極的に休みを取らせてくれるので、両立しやすいと感じます。
-
この仕事を始めて良かったことや、ご自身の成長を感じたことがあれば、教えてください。
- 自分の支援で利用者が喜んでくれた時はもちろんですが、ご家族の方からも温かい言葉をいただいたときはこの仕事に就いて良かったなと感じます。また、人の気持ちになって物事を考える、ということを日常的にする仕事ですので、以前に比べてほんの少しですが優しい人間になっている気がします。

職種:主任生活支援員
勤務先:グリーングラス
N.T さん
-
今の職業に就いたきっかけ、またその中でも戸田わかくさ会で働こうと思った理由を教えてください。
- 学生の時、大学の先生がわかくさ会で勤務しており、紹介を受けてグループホームの宿直のバイトを開始。卒業と同時に、そのままわかくさ会の正職員として勤務しています。
-
職場の好きな点・働きやすい点を教えてください。
- 私が担当しているグループホームは、入居者さんも笑いが絶えないホームです。時には大変なこともありますが、日々皆さんと楽しく時間を共有しています。
-
働いている方は、どんな方が多いですか?あるいは、どんな方が合っていると思いますか?
-
- 働いている方…年齢は60代多め、やや女性が多めです。
- 合っていると思う方…細かなスキルよりも、何より皆さんと接することを楽しめる方です。
-
思い出に残っている、楽しかった・嬉しかったエピソードを教えてください。
- 新しいホームを入居者さんと一緒に作り上げてきたことです。一からみんなで自分たちの暮らす場所を築けたことは、大きな経験となりました。
-
お仕事の大変だと思うところを教えてください。
- 時には人生を、生命を左右する場面にも出くわします。ご家族がいない方などは、一番近い所で一緒に決断をしないといけない時もあり、心が重くなることもあります。
-
仕事とプライベートの、両立のしやすさについて教えてください。
- 一般的な介護職と比較すると、夜勤等もないので休みは取れるほうかと思います。
-
この仕事を始めて良かったことや、ご自身の成長を感じたことがあれば、教えてください。
- すぐ傍にいて、ただ静かに同じ時間を過ごすことができる人が増えたことは、少しは自身も成長したのかもしれないと思っています。

職種:世話人
勤務先:グリーングラス上戸田
O.M さん
-
ここで働き始めたきっかけ(応募理由)は何でしたか?
- 以前、知的障害児の施設での経験を積んだ事もあり、グループホームに興味を持ちました。家庭との両立の点でも時間帯が合ったため、空き時間に働いてみたいと思い応募しました。
-
職場の好きな点・働きやすい点を教えてください。
- 職場の職員の方が、とても丁寧に教えてくれます。失敗しても笑い飛ばしてくれ、みなさんとても優しいです。また、ホーム利用者の方と過ごしている時間は笑いがある空間で心地よいです。
-
働いている方は、どんな方が多いですか?あるいは、どんな方が合っていると思いますか?
- 利用者の変化に気付き、状態を読み取り、相手のために動ける方が多く、いつも学びを得ています。失敗しても、こうしてみよう、ああしてみようと利用者の負担にならない程度のチャレンジがあっても良いのかな、と思います。
-
利用者様との向き合う中で、意識していることがあれば教えてください。
- 利用者の生活において、無理のない範囲で自立に向けた支援ができればと考えています。コミュニケーションを取っていく中で、変化等に気付け、働きかけができるように努力しています。
-
思い出に残っている、楽しかった・嬉しかったエピソードを教えてください。
- 言葉を発せなくても、近くに寄ってきて笑ってくれたり、抱きついてくれたり、表現してくれる姿がとても嬉しいです。ふとした時に、手伝ってくれたり、声をかけて教えてくれたり利用者の方に助けられる事も多いです。
-
お仕事の大変だと思うところを教えてください。
- 利用者のその日の状態によっては、時間通りに行かないこともあります。利用者自身が納得できるベストの状態でない場合もあり、宿直1人対応の際、対応の未熟さを感じる場面も多々あります。
-
休日(お仕事終わりやシフトのない日)は主にどんなことをして過ごされますか?プライベートとの両立のしやすさについて教えてください。
- 夕勤と宿直をしており、子育てに影響のない範囲でシフトを考慮して下さるので、休日は子どもの事(行事等)、また家事に時間を割くことができています。非常勤のシフトは家庭との両立、休息の時間を取れ、心身が穏やかで働ける環境づくりができています。



DATA
数字でみる戸田わかくさ会
事業活動収入の推移

毎年順調に増収しており、安定した経営基盤があります。
年間休日

旅行や家族の予定などに合わせ、時には連休を取りながらリフレッシュして働けます。
平均有給取得日数

お子様やご自身の急な体調不良にも対応できます。職員同士、お互い様の精神でサポートしあう温かい関係です。
女性管理職の割合

多数の女性が活躍しています!性別問わず働きやすく、意見が通りやすい環境です。
未経験スタートの割合

雇用形態問わず、未経験でも働きながら知識を付けて、資格取得も目指せる環境です。社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士の資格を持って活躍している方も多数います。
また、中途採用の方は、嘱託職員(契約社員)からのスタートとなります。ただし、90日間の試用期間終了後、3月と9月の常勤登用試験を受けられます。最短4ヵ月後に常勤登用となります。





Environment
働く環境を知る
ご家庭との両立を全力サポート
女性職員の出産・育児休暇取得率は100%(2名中2名)です。月の平均残業時間は10時間程ですが、業務内容・勤務シフトの変更や時短勤務等、柔軟に対応しており、子育てや介護と無理せず両立できます。一律扶養手当あり。

"戸田わかくさ会"だからこそ叶うスキルアップ

- 充実の内部研修
- 新任職員の方は、各事業所を1週間ずつまわり、お仕事の概要を学びます。法人の歴史や理念から社会人の基本、専門スキル向上の研修まで幅広く用意しています。また、必ず先輩社員(メンター)がつくので、何でも相談しやすい環境です。

- 外部研修の受講を奨励
- 県社協や発障協など各種外部の研修に積極的に参加して、専門的スキルの向上を目指すことができます。また、キャリアに応じて、サービス管理責任者や相談支援専門員研修、中堅職員・リーダー職員向けの研修があります。

- 資格取得支援・手当あり
-
希望する自己研修に対する助成(1回5,000円)や知的障害者援助専門員養成通信教育、社会福祉主事資格認定通信過程研修受講の助成(上限20,000円)制度があります。また、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・臨床心理士が資格手当の対象となり、給与に加算されます。
※対象:嘱託社員、正社員
自分のアイディアがカタチになる環境
「利用者さんの活き活きとした暮らしのために」という職員の想いで実現した企画が沢山あります!運動会やバーベキュー、動物園への外出、さらには利用者さんのアートグッズ制作まで・・・!在籍歴に関係なく、一人ひとりの「やってみたい」という想いに積極的に耳を傾け、一緒に考える文化があります。
